本文へ移動

認知症予防専門士

認知症予防専門士とは講座スケジュール
 

認知症予防専門士認定関係スケジュールについて

認知症予防専門士認定関係スケジュールを公示致しました。
 
申請・お問い合わせ等は
日本認知症予防学会 下記問い合わせ先までお問い合わせください。
尚、申請書等送付ご希望の方は、ご連絡ください。
 
<お問い合わせ先>
一般社団法人 日本認知症予防学会 事務局

Tel:093-654-6363 FAX:093-654-6364
住所:〒805-0033
   北九州市八幡東区山路松尾町13-27
 
 

更新単位付与講座

第8回 東京都支部Web講演会

第8回Web講演会 (2023年1月~) のお知らせ

 オンデマンドで30日間開催します。認知症予防専門士の皆様には資格更新に必要な3単位の付与もあります。

 配信期間終了後、ご視聴結果の確認を行い、3月初旬までにお申込み時のメールアドレス宛に「Web講演会参加証明書」をお送りします。

 

2023年 1月28日(土) 18:30~ 2月26日(日) 24:00 

司会 :鈴木 正彦

  (東京慈恵会医科大学内科学講座 脳神経内科教授/東京都支部支部長)

講演1:荒川 千晶 地域連携のあり方』 

  (医療法人社団礼恵会 むずび葉クリニック渋谷 副院長/東京都支部副支部長)

講演2:音部 雄平『慢性腎不全患者の認知機能低下予防』

  (大阪公立大学医学部 リハビリテーション科理学療法学専攻 講師)

 
皆様からのお申し込みを、心よりお待ちしております。
 
詳細は下記のURLをご参照下さい。


認知症予防専門士の皆様には資格更新に必要な3単位の付与もございます  
 
 
 
 
【問い合わせ先】
  日本認知症学会 東京都支部事務局 板井朱美
  Eメール:info@tokyoninchishou.jp

第3回 東京都支部学術集会


第3回学術集会『地域の現場から発信する認知症予防』  

2023年 3月 4日(土) 14:00~      LIVE配信
2023年 3月11日(土) 0:00 ~ 3月31日(金) 24:00 オンデマンド配信

プログラム
 会長講演 「訪問診療の現場から考える認知症予防」
 教育講演 「耳からはじめる認知症予防への取り組み
       ~老年期の聴覚機能の活用とヒアリングフレイル予防~」
 特別講演 「認知症の正しい理解と予防」
 
 一般演題  募集中
 開催形式  動画配信

認知症予防専門士の皆様には資格更新に必要な3単位の付与もございます  
 
 
※ 詳細は以下をご覧ください。
  
 
【問い合わせ先】
  日本認知症学会 東京都支部事務局 板井朱美
  Eメール:info@tokyoninchishou.jp

オンラインおもちゃゼミナール

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター主催の
セミナーが以下の内容で開催されます。
このセミナーは認知症予防専門士更新単位2単位付与対象講座となっております。
 
 
【 オンラインおもちゃゼミナール 概要 】
 ■会  期: 2023年3月17日(金) 19:00~20:30

■タイトル : これからのアクティビティ・ケアについて語ろう
      ~ICFの枠組みで考える実践で説得力アップ!~
       
         
■会  場: ZOOMオンライン開催
      事務局:特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクテビティ開発センター

■資格対象:   介護福祉士・作業療法士・理学療法士・看護師など、医療・介護・福祉の
      専門職をはじめボランティア・学生など アクテビティ・ケアに興味のある方
  
    
■対象地域:全国
 
■申込・お問い合わせ
 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター
 〒165-0026 東京都中野区新井2-12-10 中野オフィス4階 
 TEL:03-3387-5461 MAIL:aptc@aptycare.com

日本認知症予防学会 認定更新単位について:
 ※当セミナーは日本認知症予防学会「認知症予防専門士」更新の単位2単位が付与されます。
参加証明書に氏名、会員番号をご記入の上、日本認知症予防学会事務局
までFAXまたはメール添付でお送りください。 
FAX:093-654-6364 メール:jsdp@ninchishou.jp
 

アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京

特定非営利活動法人  芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター主催の
セミナーが以下の内容で開催されます。
このセミナーは認知症予防専門士更新単位2単位付与対象講座となっております。
 
 
【 アクティビティインストラクター資格認定セミナーin東京 概要 】
 ■会  期: 2023年3月19日(日) 10:00~16:15
       
         
■会  場: 東京おもちゃ美術館
      (東京都新宿区四谷4丁目20 四谷ひろば内)
      

■資格対象:   介護福祉士・作業療法士・理学療法士・看護師など、医療・介護・福祉の
      専門職をはじめボランティア・学生など アクテビティ・ケアに興味のある方
  
    
■対象地域:全国
 
■申込・お問い合わせ
 NPO法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター
 〒165-0026 東京都中野区新井2-12-10 中野オフィス4階 
 TEL:03-3387-5461 MAIL:aptc@aptycare.com

日本認知症予防学会 認定更新単位について:
 ※当セミナーは日本認知症予防学会「認知症予防専門士」更新の単位2単位が付与されます。
参加証明書に氏名、会員番号をご記入の上、日本認知症予防学会事務局
までFAXまたはメール添付でお送りください。 
FAX:093-654-6364 メール:jsdp@ninchishou.jp
 

アクティビティ インストラクター資格認定セミナーin東京

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター主催の
セミナーが以下の内容で開催されます。
このセミナーは認知症予防専門士更新単位2単位付与対象講座となっております。
 
 
【 アクティビティインストラクター資格認定セミナーin東京 概要  】
 ■会  期: 2023年6月10日 10:00~16:15
       
         
■会  場: 東京会場:東京おもちゃ美術館
      (東京都新宿区四谷4丁目20 四谷ひろば内)

■資格対象:   介護福祉士・作業療法士・理学療法士・看護師など、医療・介護・福祉の
      専門職をはじめボランティア・学生など アクテビティ・ケアに興味のある方
  
    
■対象地域:全国
 
■申込・お問い合わせ
 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター
 〒165-0026 東京都中野区新井2-12-10 中野オフィス4階 
 TEL:03-3387-5461 MAIL:aptc@aptycare.com

日本認知症予防学会 認定更新単位について:
 ※当セミナーは日本認知症予防学会「認知症予防専門士」更新の単位2単位が付与されます。
参加証明書に氏名、会員番号をご記入の上、日本認知症予防学会事務局
までFAXまたはメール添付でお送りください。 
FAX:093-654-6364 メール:jsdp@ninchishou.jp
 

アクテビティ インストラクター資格認定セミナー<オンライン>

特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター主催のセミナーが以下の内容で開催されます。
このセミナーは認知症予防専門士更新単位2単位付与対象講座となっております。
 
 
【 アクテビティ インストラクター資格認定セミナー<オンライン> 概要 】
 ■会  期: 2022年4月1日~2023年9月30日まで
       
         
■会  場: ZOOMオンライン開催
      (事務局:特定非営利活動法人芸術と遊び創造協会 高齢者アクテビティ開発センター)

■資格対象: 介護福祉士・作業療法士・理学療法士・看護師など、
      医療・介護・福祉の専門職をはじめボランティア・学生など
      アクティビティ・ケアに興味のある方  
   
    
■対象地域:全国
 
■申込・お問い合わせ
 特定非営利活動法人 芸術と遊び創造協会 高齢者アクティビティ開発センター
 〒165-0026 東京都中野区新井2-12-10 中野オフィス4階 
 TEL:03-3387-5461 MAIL:aptc@aptycare.com

日本認知症予防学会 認定更新単位について:
 ※当セミナーは日本認知症予防学会「認知症予防専門士」更新の単位2単位が付与されます。
参加証明書に氏名、会員番号をご記入の上、日本認知症予防学会事務局
までFAXまたはメール添付でお送りください。 
FAX:093-654-6364 メール:jsdp@ninchishou.jp
 

第10回 日本神経学会メディカルスタッフ教育セミナーのご案内 6/3(土)15:00-17:00

【セミナー1】認知症の基礎知識

認知症予防専門医・認知症予防専門士・認知症予防専門看護師 

更新単位2単位付与対象研修会です。


 詳細は

https://www.neurology-jp.org/neuro2023/seminar/medical.html

ご確認ください。


 認知症予防専門医・認知症予防専門士・認知症予防専門看護師の資格更新時に

  参加証が必要となりますので、参加証のコピーを大切に保管下さい。

  尚、いずれか一つの単位付与となります。

  事務局に参加後、郵送もしくはメール添付でお送り頂いても大丈夫です。

 

事務局 〒805-0033 北九州市八幡東区山路松尾町13-27

           一般社団法人日本認知症予防学会

            メール jsdp@ninchishou.jp

ご不明な点等ございましたら、お問い合わせください。

認知症予防専門士制度委員会規則

───────────────
一般社団法人日本認知症予防学会

[事務局]
〒805-0033
福岡県北九州市八幡東区
山路松尾町13-27
TEL:093-654-6363
FAX:093-654-6364
E-Mail:jsdp@ninchishou.jp

───────────────

 
7
7
4
4
3
3
TOPへ戻る