認知症予防専門医
第4回認知症予防専門医スキルアップセミナー 開催のお知らせ
認知症の診療に神経学的診察と画像検査は必須です。このセミナーは、神経学的診察や画像診断が専門でない先生が、認知症の診療で役立つ簡易な神経所見の取り方と画像のみかたを身につけるために企画されています。
神経学的診察については、写真や映像を加えてわかりやすく実践的に解説をします。その後、脳神経内科専門医と一緒に神経所見の取り方を実践します。
前回好評でした、画像のみかたもございます。はじめに画像のみかたのポイントをわかりやすく解説をします。その後実際の症例の画像を提示して先生方に診断をしていただきます。
実際の診療に役立つ企画と思いますので、是非参加をお願いいたします。
添付ファイルをご確認ください。
未だ新型コロナウイルスの収束が見えない中ではございますが、会場ではマスク着用と消毒等を徹底し、ソーシャルディスタンスを確保した座席配置として感染防止に努めます。
講座名 | 第4回認知症予防専門医スキルアップセミナー | |
日 時 |
| |
場 所 |
| |
内 容 | 簡易な神経所見の取り方と画像のみかたについてのセミナーと実践 | |
受講対象者 | 認知症予防専門医資格更新者 | |
参 加 費 【事前振込】 | 受講料 25,000円 打診器(ハンマー)5,000円 (必要な場合) ※打診器は実技で使用します。(詳細は参加者へ直接ご説明致します) | |
定 員 | 20名(事前申込による) ※現地参加者のみ受付 ※学術集会への参加も必須 | |
単 位 | 認定単位10単位 | |
申込期間 | 2022年6月1日(水)~ | |
申込方法 | 別紙の申込用紙よりメール、もしくはFaxでお申込み下さい。 お申込から5日経過しても連絡がない場合は、お問合せ下さい。 ※参加費の振込先は事務局からお知らせ致します。 |
ご不明な点等ございましたら事務局までご連絡下さい。皆様奮ってご参加下さい。
<お問合せ・申込先>
一般社団法人日本認知症予防学会 認知症予防専門医制度委員会
事務局 担当 本石あづさ
TEL:093-654-6363/FAX:093-654-6364
E-mail:jsdp@ninchishou.jp
一般社団法人日本認知症予防学会 認知症予防専門医制度委員会
事務局 担当 本石あづさ
TEL:093-654-6363/FAX:093-654-6364
E-mail:jsdp@ninchishou.jp
申込書(PDF)
申込書(Word)
第11回 認知症予防専門医教育セミナー 開催のお知らせ
講 座 名 | 第11回認知症予防専門医教育セミナー(ハイブリッド開催) | ||||
日 時 | 2022年9月24日(土) 16:50 ~ 18:55 | ||||
場 所 | 福岡国際会議場(第2会場)(福岡市博多区石城町2-1)及びオンライン(Zoom) | ||||
予定内容 | 発表順 | 時刻 | セミナー講師 | セミナータイトル | |
16:50~16:55 | 池田 佳生 専門医制度委員会委員長 (群馬大学 脳神経内科 教授) | 開会挨拶および注意事項 | |||
1 | 16:55~17:15 | 杉江 和馬 (奈良県立医科大学 脳神経内科 教授) | 認知症疾患の症候学 | ||
2 | 17:15~17:35 |
| 認知症疾患の画像診断 | ||
3 | 17:35~17:55 |
| 認知症とフレイル | ||
17:55~18:05 | 休憩 | ||||
4 | 18:05~18:25 |
| 地域における認知症疾患医療センターの取り組み | ||
18:25~18:55 | 池田 佳生 専門医制度委員会委員長 (群馬大学 脳神経内科 教授) | 小テスト | |||
受講対象者 | 認知症予防専門医を目指す医師(認知症予防専門医更新者も含む) | ||||
参 加 費 | 事前参加受付 受講料+小テスト審査料=合計10,000円【事前振込】 (先着200名但し現地参加100名までまで) | ||||
定 員 | 200名 (事前振込完了先着順) | ||||
単 位 | 認定単位10単位(小テスト合格にて単位付与) | ||||
申込期間 | 2022年5月10日(火)~ 2022年8月31日(水) ※定員になり次第締め切り | ||||
申込方法 |
| ||||
小テストの 実施方法 |
|
ご不明な点等ございましたら事務局までご連絡下さい。皆様奮ってご参加下さい。
<お問合せ・申込先>
一般社団法人日本認知症予防学会 認知症予防専門医制度委員会
事務局 担当 本石あづさ
TEL:093-654-6363/FAX:093-654-6364
E-mail:jsdp@ninchishou.jp
一般社団法人日本認知症予防学会 認知症予防専門医制度委員会
事務局 担当 本石あづさ
TEL:093-654-6363/FAX:093-654-6364
E-mail:jsdp@ninchishou.jp
申込書(PDF)
申込書(Word)
更新単位付与対象研修会
第35回老年期認知症研究会のお知らせ(認知症予防専門医更新単位付与講座)
認知症予防専門医更新 単位2単位付与 対象研修会 のご案内です。
日時:2022年7月23日(土)13:00-17:25
会場:都市センターホテル
Web配信ツール:Zoom
参加費:1,000円(事前決済)
お問い合わせ先:日本ケミファ株式会社グループ医薬営業本部 研究会企画担当
( TEL:03-3863-1226 Email:kenkyukai@chemiphar.co.jp)
詳細は
をご確認下さい。
※ 認知症予防専門医更新時に参加証が必要です。
大切に保管下さい。または、事務局に参加後、
参加証明証を郵送もしくはメール添付でお送り
頂いても大丈夫です。
第12回日本脳血管・認知症学会総会
第12回脳血管・認知症学会総会
認知症予防専門医更新単位2単位付与対象研修会のご案内です。講習会:第12回日本脳血管・認知症学会総会
日時:2022年8月6日(土)
会場:ハイブリッド開催 ZOOM及び現地(大崎ブライトコアホール)
お問い合わせ先:株式会社プラスエス・アカデミー
(TEL:072-275-5723 FAX:072-275-5724
E-mail:vas-cog@plus-s-ac.com)
※ 認知症予防専門医更新時に参加証が必要となりますので、
大切に保管下さい。
事務局に参加後、参加証明証を郵送もしくはメール添付で
お送り頂いても大丈夫です。
認知症予防専門医制度委員会規則
認知症予防専門医制度委員会規則 (2021-06-23 ・ 214KB) |