認知症予防専門医
第12回 認知症予防専門医教育セミナー 開催のお知らせ
講座名 | 第12回認知症予防専門医教育セミナー( Zoomを用いたWEB配信形式) | |||
日 時 | 2023年4月23日(日) 13:00 ~ 15:05 | |||
受講方法 | お申し込みが確定後、Zoom受講用のURL等を、別途連絡致します。 | |||
予定内容 | 発表順 | 時刻 | セミナー講師 | セミナータイトル |
13:00~13:05 | 池田 佳生 専門医制度委員会委員長 (群馬大学 脳神経内科 教授) | 開会挨拶および注意事項 | ||
1 | 13:05~13:25 | 竹田 伸也 (鳥取大学大学院医学系研究科臨床心理学専攻 教授) | 認知症の神経心理学的検査 | |
2 | 13:25~13:45 | 鈴木 正彦 (東京慈恵会医科大学脳神経内科 教授) | MCIの概念と早期診断 | |
3 | 13:45~14:05 | 小林 良太 (山形大学医学部精神医学講座 講師) | レビー小体型認知症の診断と治療 | |
14:05~14:15 | 休憩 | |||
4 | 14:15~14:35 | 篠原 もえ子 (金沢大学医薬保健研究域医学系脳神経内科学 准教授) | 認知症のコホート研究から分かったこと | |
14:35~15:05 | 池田 佳生 専門医制度委員会委員長 (群馬大学 脳神経内科 教授) | 小テスト (WEBでの回答入力方式) | ||
受講対象者 | 認知症予防専門医を目指す医師(認知症予防専門医更新者も含む) | |||
参 加 費 | 事前参加受付 受講料+小テスト審査料=合計10,000円【事前振込】(先着200名まで) | |||
定 員 | 200名 (事前振込完了先着順) | |||
単 位 | 認定単位5単位 | |||
申込期間 | 2022年11月7日(月)~ 2023年3月31日(木) ※定員になり次第締め切り | |||
申込方法 | 別紙の申込書用紙よりE-mail添付もしくはFAXでお申込み下さい。 ※参加費の振込先は参加申込書確認後に事務局からお知らせ致します。 なお、5日経過しても連絡がない場合は、お問合せ下さい。 | |||
小テストの 実施方法 | Zoomのアンケート機能を利用し、オンラインでこれまでと同様のマルチプルチョイス 問題を制限時間内に回答していただきます。合格者(単位取得者)の受講番号は後日、学会 HPに掲示します。 |
ご不明な点等ございましたら事務局までご連絡下さい。皆様奮ってご参加下さい。
<お問合せ・申込先>
一般社団法人日本認知症予防学会 認知症予防専門医制度委員会
事務局 担当 本石あづさ
TEL:093-654-6363/FAX:093-654-6364
E-mail:jsdp@ninchishou.jp
一般社団法人日本認知症予防学会 認知症予防専門医制度委員会
事務局 担当 本石あづさ
TEL:093-654-6363/FAX:093-654-6364
E-mail:jsdp@ninchishou.jp
申込書(PDF)
申込書(Word)
更新単位付与対象研修会
日本神経学会 第10回メディカルスタッフ教育セミナーのご案内 2023.6.3(土)15:00-17:00
【セミナー1】認知症の基礎知識
認知症予防専門医・認知症予防専門士・認知症予防専門看護師 更新単位2単位付与対象研修会です。
詳細は
https://www.neurology-jp.org/neuro2023/seminar/medical.htmlでご確認ください。
※ 認知症予防専門医・認知症予防専門士・認知症予防専門看護師の資格更新時に参加証が必要となりますので、
参加証のコピーを大切に保管下さい。尚、いずれか一つの単位付与となります。
事務局に参加後、郵送もしくはメール添付でお送り頂いても大丈夫です。
事務局 〒805-0033 北九州市八幡東区山路松尾町13-27
一般社団法人日本認知症予防学会
ご不明な点等ございましたら、お問い合わせください。
認知症予防専門医制度委員会規則
認知症予防専門医制度委員会規則 (2021-06-23 ・ 214KB) |