認知症予防専門医
第17回 認知症予防専門医教育セミナー 開催日時のお知らせ
講座名 | 第17回認知症予防専門医教育セミナー(ハイブリッド開催) | |||
日 時 | 2025年9月13日(土) 16:10 ~ 18:15 (第14回日本認知症予防学会学術集会の会期中に開催) | |||
場 所 | 都市センターホテル(東京)及びオンライン(Zoom) | |||
予定内容 | 発表順 | 時刻 | セミナー講師 | セミナータイトル |
16:10~16:15 | 池田 佳生 専門医制度委員会委員長 (群馬大学 脳神経内科 教授) | 開会挨拶および注意事項 | ||
1 | 16:15~16:35 | 木村 成志 (大分大学医学部神経内科学講座教授) | 認知症のバイオマーカーと早期診断 | |
2 | 16:35~16:55 | 野田 明子 (中部大学大学院生命健康科学研究科 教授) | 睡眠と認知機能 | |
3 | 16:55~17:15 | 村岡 寛之 (北里大学医学部精神科学 講師) | BPSDへの対応法 | |
17:15~17:25 | 休憩 | |||
4 | 17:25~17:45 | 眞鍋 雄太 (神奈川歯科大学認知症・高齢者総合内科 教授) | 認知症疾患の画像診断 | |
17:45~18:15 | 池田 佳生 専門医制度委員会委員長 (群馬大学 脳神経内科 教授) | 小テスト | ||
受講対象者 | 認知症予防専門医を目指す医師、歯科医師(認知症予防専門医更新者も含む) | |||
参 加 費 | 事前参加受付 受講料+小テスト審査料=合計10,000円【事前振込】(先着200名まで 但し現地参加100名まで) | |||
定 員 | 200名 (事前振込完了先着順) | |||
単 位 | 認定単位10単位(小テスト合格にて単位が付与されます。不合格の場合は付与されません) | |||
申込期間 | 2025年5月26日(月)~ 2025年8月31日(日) ※定員になり次第締め切り | |||
申込方法 | 別紙の申込書用紙よりE-mail添付もしくはFAXでお申込み下さい。 ※参加費の振込先は参加申込書確認後に事務局からお知らせ致します。 なお、5日経過しても連絡がない場合は、お問合せ下さい。 ※本セミナーご参加には第14回学術集会参加が必須条件となっています。 | |||
小テストの 実施方法 | 現地参加:会場内で筆記により回答をしていただきます。 オンライン参加:Zoomのアンケート機能を利用し、マルチプルチョイス問題を制限時間内に回答していただきます。 本セミナーの受講および小テスト合格の両方をもって10単位が付与されます。 合格者(単位取得者)の受講番号は後日、学会HPに掲示します。 |
ご不明な点等ございましたら事務局までご連絡下さい。皆様奮ってご参加下さい。
<お問合せ・申込先>
一般社団法人日本認知症予防学会 認知症予防専門医制度委員会
事務局 担当 本石あづさ
TEL:093-654-6363/FAX:093-654-6364
E-mail:jsdp@ninchishou.jp
一般社団法人日本認知症予防学会 認知症予防専門医制度委員会
事務局 担当 本石あづさ
TEL:093-654-6363/FAX:093-654-6364
E-mail:jsdp@ninchishou.jp
【更新制度概要】認知症予防専門医

【第9回認知症予防専門医資格申請のお知らせ】
1 | 申請期間(2か月) | 2024年12月1日(日) | ~2025年1月31日(金) |
2 | 審査期間 | 2025年2月1日(土) | ~2025年2月10日(月) |
3 | 審査結果通知期間 | 2025年3月上旬(予定) | |
4 | 専門医証交付手続き 申請受付期間 | 2025年3月中旬 | ~2025年4月30日(水) |
5 | 専門医証交付期間 | 2025年3月下旬 | ~2025年5月15日(水) |
<手続き手順>
(1)様式1の専門医申請書に必要事項を記入し、必要書類を添えて事務局宛にメールか郵送で提出する。
〒805-0033 福岡県北九州市八幡東区山路松尾町13-27
一般社団法人 日本認知症予防学会 事務局 担当:本石あづさ
E-Mail:jsdp@ninchishou.jp TEL:093-654-6363 FAX:093-654-6364
(2)必要書類受領を確認した時点で、事務局から受領確認メールを申請者宛に送付する。
(3)認知症予防専門医制度委員会で審査する。
(4)合否審査結果は申請者宛にメールで個別に通知し、認定料(3万円)を振込むことで、ホームページ上で氏名・所属先名を公表し、認知症予防専門医資格取得証(A3版サイズ、額縁入り)を申請者宛に郵送する。
【重要】 認知症予防専門医資格更新申請延長救済措置のお知らせ
【更新期間延長申請のお知らせ】
令和7年3月31日を認定期限とする認知症予防専門医資格更新申請に関しましては、新型コロナウイルス感染症の影響もあり充分な学術活動が出来ていらっしゃらなかった方も多かったかと存じます。
そのことを受けて今回の更新につきましては緊急に以下の救済措置を取らせていただくこととなりましたので、ご案内いたします。
1. 学術活動ができなかった理由を証明する書類の提出(病気が理由であれば、診断書や入院を証明する書類など)
2. 延期は1年間で、令和7年度の4月のセミナー+9月の学術集会参加+学術集会時のセミナー参加での単位加算で認定更新のための単位取得要件を満たすこと。
3. 認知症予防専門医制度委員会で延長が認められること
4. 理事会で延長が認められること
上記4点で1年延期での更新申請受付を行います。
つきましては、【1.の書類及び2.の単位取得予定】を2025年2月5日(水)までにメールで事務局(jsdp@ninchishou.jp)へご連絡ください。
ご不明な点等は事務局へお問い合わせください。
2025年1月30日
日本認知症予防学会
認知症予防専門医制度委員会
委員長 池田 佳生
お問い合わせ先
日本認知症予防学会事務局
担当:本石
Mail:jsdp@ninchishou.jp
Tel:093-654-6363
【 1904Sで始まる専門医資格取得者が対象です 】

【認知症予防専門医資格更新のお知らせ】
1904Sで始まる専門医資格取得者対象
1 | 申請期間(2か月) | 2024年12月1日(日) | ~2025年1月31日(金) |
2 | 審査期間 | 2025年2月1日(土) | ~2025年2月10日(月) |
3 | 審査結果通知期間 | 2025年3月上旬(予定) | |
4 | 専門医証交付手続き 申請受付期間 | 2025年3月中旬 | ~2025年4月30日(水) |
5 | 専門医証交付期間 | 2025年3月下旬 | ~2025年5月15日(水) |
Ⅰ.更新される方
更新単位30単位以上を取得されている方は、更新審査料を振り込んでいただき、かつ必要書類を不備なく、提出してください。
- 更新審査料:20,000円
- 振込について:下記よりお振込みください。なお、いずれも振込手数料は申請者負担でお願いします。
≪振込先≫
三菱UFJ銀行 北九州支店 普通口座 1102307
ゆうちょ銀行 記号17470 番号88181831
ゆうちょ銀行へ他金融機関からの振込みの場合
ゆうちょ銀行 記号17470 番号88181831
ゆうちょ銀行へ他金融機関からの振込みの場合
店名:七四八(ナナヨンハチ) 店番:748預金種目:普通預金 口座番号:8818183
≪口座名義≫ 一般社団法人日本認知症予防学会(イッパンシャダンホウジンニホンニンチショウヨボウガッカイ)- 必要書類
・認知症予防専門医認定更新申請書(別紙1)
・更新単位分の単位証明書や学術集会の参加証、他学会の参加証明証など
(※原本は返却いたしません、コピーでのご提出も可能です)
- 書類提出について:郵送またはメール
宛先:〒805-0033 福岡県北九州市八幡東区山路松尾町13-27
一般社団法人日本認知症予防学会 事務局
E-mail:jsdp@ninchishou.jp
更新単位付与対象研修会
認知症予防専門医更新単位2単位付与対象研修会【第37回老年期認知症研究会】のお知らせ
研修会:第38回老年期認知症研究会
開催概要:開催概要~中央:老年期認知症研究会
開催日時:2025年7月26日(土) 13:00 ~ 17:25
開催形式:ハイブリッド開催 都市センターホテルとWEB
参加費:1,000円(事前決済)
運営事務局(お問い合わせ先)
:日本ケミファ株式会社 グループ医薬営業本部 研究会企画担当
( TEL:03-3863-1226 Email:kenkyukai@chemiphar.co.jp)
お申込先:
※ 認知症予防専門医更新時に参加証が必要となりますので、
大切に保管下さい。
認知症予防学会事務局に参加後、参加証明証を郵送もしくは
メール添付でお送り頂いても大丈夫です。
事務局 〒805-0033 北九州市八幡東区山路松尾町13-27
一般社団法人日本認知症予防学会
ご不明な点等ございましたら、お問い合わせください。
認知症予防専門医制度委員会規則
認知症予防専門医制度委員会規則 (2021-06-23 ・ 214KB) |